事業内容
主要加工品目
精密光学部品、電機関連精密部品、
半導体部品等のメッキ
表面処理、各種試作、量産品など
営業品目一覧
亜鉛メッキ(黒、ユニクロ、クロメート)、
クロムメッキ、ニッケルメッキ、銅、銅合金上の黒化処理、酸洗い
RoHs対応処理(環境対応)
ケムライト処理(代替えアロジン)
亜鉛メッキ三価(クロメート、ユニクロ)処理
電気ニッケルメッキ
- 特徴
ニッケルは鉄に近い金属ですが、空気や湿度に対しては鉄よりはるかに安定であることから、めっきでは装飾、防食、機能めっきに利用され、自動車部品、精密機械など数多く使われています。
ただし、、空気中でわずかに変色するので、美観の付与と保持に役立つクロムめっきをつけることが多くあります。
また、フラッシュメッキ(薄付け)で白っぽい外観に仕上げることも、梨子地(ナシジ)上にメッキを施して、艶の無い外観にすることも可能です。
- 用途
金属光沢が得られることから装飾性を目的とするところが多く、家電製品、自動車部品、化学装置、工業設備等多くの製品に使われています。
また、艶消しの外観は眩しさを防いだり落ち着いた品のある雰囲気が得られるため、近年ではオーディオ製品に好まれて使われています。
クロムメッキ
- 特徴
クロムは灰色がかった白色の金属です。
磨くと高度の光沢が得られ、まためっき表面が固く、耐摩耗性、耐食性、耐熱性、密着性に優れています。また装飾めっきでは大気中での光沢の劣化がないため、ニッケルめっきの保護膜として、さらに特有の深みのある金属光沢を有する色調は、あらゆる部品の最終仕上げとして使われています。
ニッケルめっき同様、フラッシュや艶消しの外観にも仕上げられます。
- 用途
ニッケルめっきと同様に美しい金属光沢が得られることから装飾用として同じような用途で使われることが多いです。
ニッケルめっきとの違いは高硬度で摩耗性に優れていることから、エンジンのシリンダーに使用されたり、下地にニッケルめっきをすることが多く耐食性にも優れているので、雨風のあたる外装部品(自転車のハンドルや小さなものでは時計やメガネフレーム)にも使われています。
亜鉛めっき(クロメート、ユニクロ、黒クロメート、三価クロメート、三価ユニクロ処理)
- 特徴
代表的な防錆処理として広範囲な分野で活用されています。
特に鉄の防食に極めて効果的であることに加え、めつき浴およびクロメート処理の進歩によって外観性能も向上しています。
亜鉛めっき後の処理として4種類、クロメート、ユニクロ、黒クロメート、三価クロメートをすることが出来ます。
- 用途
鉄素材の防錆処理に使われることが多く、家電製品や自動車部品、建材等に使われます。ニッケルメッキやクロムメッキとの違いは、製品の中に入るパーツが多いことです。
アルミのノンクロム化成処理(アルサーフ301及びインターロックス5705)
- 特徴
どちらもアルミ及びその合金用の防錆処理剤として、優れた耐食性の化成処理皮膜が得られ、塗装下地として最適です。
比較的低コストであり、外観がきれいに仕上がり、アルマイトと違い不動態皮膜が形成されない為、電気を通します。
また、三価化成処理同様に六価クロムを含有しない、ノンクロムのRoHs対応処理でカラーは無色です。
- 用途
アルミニウムを素材とする、建築材料、船舶用無線機、電気製品、携帯電話の基地局用ボックスやその他の各パーツ、ヒートシンク等に使われています。
銅・銅合金上の黒化処理(主にスティフナー、リードフレームの処理)
- 特徴
銅及び銅合金を酸化処理して漆黒に染めます。
黒化処理は、化学的に安定しており200℃の温度に耐えることが出来ます。処理後、酸化被膜が生成するため、硫化処理やニッケル処理皮膜に比べ耐食性に優れています。
又、黒染め皮膜は微細なビロード状の酸化銅の結晶からなり、密着性にも優れていて、塗装下地や半導体のシールを貼る台の処理として広く使われております。
弊社では、ビロード結晶の無い黒化処理も行っており、光を反射しない顕微鏡の内部部品の処理として使われています。